仏事には必須アイテムのお鈴(おりん)。長く使うからには、自分好みの音が聴きたいですよね。ここではそんなおりんの「音」について、より好みに近いものを見つけられるポイントを紹介します!
おりんって何?どうして必要なの?
そもそも、「おりんって何のこと?」と思われる方もいるのではないでしょうか?
おりん(仏具の「お鈴」や「お鉦」とも呼ばれます)は、仏教の儀式やお参りの際に用いられる鐘状の仏具です。よく皆さんに「チーン!って鳴らすやつ!」と呼ばれる、あの仏具の事を指しています。
通常、金属製で小型の鐘の形をしており、座布団などの上に置かれて使用されます。演奏用の鈴とは異なり、仏壇や仏前で静粛な音を出すことを目的としています。音色は澄んでおり、長く余韻が続くことが特徴です。
おりんはお参りや読経の開始と終了時に使用され、心を落ち着け、仏様やご先祖様に祈りを捧げるための合図とされています。お通夜や法事、普段の供養でも使われ、仏前での礼儀として鐘を鳴らします。家庭用仏壇のほか、寺院の法要や読経の際にも使われます。おりんをたたく際は、専用のりん棒(木製または金属製の棒)を用います。横面を優しくたたき、鐘の音が響くように心がけます。
おりんの音は、仏教においては「煩悩を取り除く」「心を浄化する」といった意味があります。
どうしておりんに音の違いがあるの?
でも、どうして色んな音があるの?とは思いますよね。
実はおりんの音の違いは、主に以下の要素によって決まります。それぞれの要素が音の高さ、深さ、余韻などに影響を与え、個々のおりん特有の音色を生み出します。
- 材質(合金の種類)
使われる金属によって音の出方や高さが変わります。中でも、以下の素材がよく使用されます。
青銅(ブロンズ):一般的な素材で、澄んだ音色と長い余韻を生み出します。古くから仏具に使われており、重厚感のある音が特徴です。
黄銅(真鍮):少し軽やかな音色を持ち、青銅よりも柔らかい音が出やすいです。家庭用のおりんに使われることが多いです。
チタン合金:現代的な素材で、クリアかつ鋭い音色が特徴です。比較的軽量で扱いやすいですが、伝統的な音色とは少し異なることがあります。
- 厚みと形状
おりんの金属の厚みが増すほど、低音が強調され、深みのある音色になります。逆に、薄いおりんは高音域が強調され、軽やかな響きになります。また、おりんの口の広さや全体の丸みといった形状も、音色に影響を与えます。広口のおりんは音が広がりやすく、余韻が豊かになります。一方、口が狭くなると音が集中し、澄んだ鋭い音が出やすいです。
- サイズ
おりんの直径や高さは、音の高さや深さに直接影響します。大きなおりんほど低音で、重厚な音が鳴り、小さいおりんほど高音で軽やかな音が出やすいです。ですから、お寺などで使われる大きな物に比べ、家庭用のおりんは軽やかな音になっています。
- 製造方法
製造方法が昔ながらの手打ち製法であるか、現代的な機械製法かにもよって、音色の特徴が変化します。手打ち製法(職人による手作業)で作られたおりんは、各部分の厚みや形が微妙に異なるため、複雑で深みのある音色を持ちやすいです。一方、機械で均一に製造されたおりんは、音が安定していますが、個性は少なめです。
- 表面仕上げや装飾
おりんの表面に施される彫刻や装飾は、金属の振動に影響を与え、微妙な音色の違いを生み出すことがあります。表面のテクスチャや模様も、音の響き方を変える要因となります。
- おりんの製造場所や下地
おりんは地域ごとに製造方法や材料の使い方が異なります。特に「下地」(素材や鋳造技術)に違いが見られるため、それが音色や品質の違いを生み出しています。主な生産地は京都府・富山県高岡市・新潟県燕三条市・長野飯山市・大阪府です。主に京おりん、高岡おりんが多く出回っており、この二種には以下のような特徴があります。
京都府(京仏具・京おりん)
「京おりん」と呼ばれるおりんは、繊細で美しい彫刻や装飾が施され、見た目も非常に華やかです。
細やかな手仕事を活かした「手打ち製法」で作られることが多く、軽やかで澄んだ音色が特徴です。
仏壇用のほか、個人の家庭用としても広く利用されており、音色とデザインのバランスが取れた高品質なおりんが多く製造されています。
- 澄んだ音色と豊かな余韻
京おりんは、非常に澄んだ高音で、清らかかつ繊細な響きを持っています。音が立ち上がるときは軽やかで、打った後の余韻が長く続くため、心を落ち着ける効果があります。
- 薄めの作りで軽やかな響き
他産地のおりんと比べてやや薄めの作りが多いのが特徴です。このため、軽やかで澄み渡る音色が強調されます。軽量で扱いやすく、音が柔らかく響きやすいので、仏壇用として家庭でも広く愛用されています。
- 素材選びと伝統の技術
銅や青銅、真鍮(黄銅)など、音色を引き出すために選び抜かれた素材が用いられます。職人が素材の選定から仕上げまでこだわり、各製品に最適な材料を使用することで、京おりんならではの澄んだ音色と美しい光沢を実現しています。
富山県高岡市(高岡銅器・高岡おりん)
「高岡銅器」の産地で、鋳造技術の高さからおりんの生産地としても有名です。
「高岡おりん」として知られており、青銅や黄銅を用いた伝統的な鋳物技法を活かして、音色の深みと耐久性を兼ね備えたおりんを製造しています。
高岡おりんは、厚みがあり重厚感のある音色で、余韻が長く響くことが特徴です。鋳造後の表面仕上げや彫刻の美しさも高岡銅器ならではの技術です。
- 伝統的な「鋳物製法」による製造
高岡おりんは、伝統的な「鋳物製法」によって作られています。鋳物製法では、銅や青銅などの金属を溶かし、型に流し込んで成形する技術を用います。
鋳物の技術は、金属の形や厚みを均一に仕上げることができるため、高品質で安定した音色を持つおりんを作り出すことができます。高岡の職人たちは、鋳型の設計や金属配合にこだわり、最高の音色を追求しています。
- 厚みがあり重厚感のある音色
高岡おりんは、他産地のおりんと比べて金属の厚みがしっかりとしており、ずっしりとした重量感を持っています。そのため、音色も深く豊かで、余韻が長く響くのが特徴です。特に低音が力強く、重厚感のある音が好まれる方には最適です。
- 音色を左右する金属配合のこだわり
銅を主成分とし、錫(すず)や鉛などの金属を混ぜ合わせた「青銅(ブロンズ)」が主な素材として使われています。この金属配合は、職人の経験に基づいて音の特性を引き出すために調整されており、音色の豊かさと耐久性のバランスが取れています。
このように、おりんの音の違いは様々な要因が影響しあって存在しています。好みの音を探すには、これらの特徴を捉えて探すと近道かもしれません。
おりんを選ぶときに気をつけたいこと
おりんを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することで、使用目的や環境に合ったものを選ぶことができます。ここで上記の内容を復習しておきましょう。
- 音色の確認
おりんの最も重要なポイントは「音色」です。音色の良し悪しは個人の好みもありますが、一般的には澄んだ音で、余韻が長く響くものが高品質とされています。実店舗で購入する際は、必ず実際に音を聞いて確かめることをお勧めします。通販の場合は、ネット上で音色サンプルを提供している店舗もあるため、参考にすると良いです。
- サイズ選び
おりんにはさまざまなサイズがあり、直径5~20cm程度のものが一般的です。仏壇のサイズに合ったおりんを選ぶのが基本です。家庭用とお寺用ではサイズが異なる場合があるため、目的や用途に応じて選びましょう。また、宗派やお寺によってサイズが決められている場合もありますので、不安な場合は僧侶や近隣の仏具店に訊いてみるとよいでしょう。
- 材質の違い
おりんの音色や耐久性は、使用される材質によって変わります。一般的に、銅や青銅(ブロンズ)製が主流ですが、最近ではチタンや特殊合金を使用したものもあります。それぞれの材質により音の特徴が変わるため、好みの音色に近い材質を選ぶと良いです。宗派によっては、音の高さが決められている場合がありますので、こちらも不安な場合は僧侶に訊いてみることをお勧めします。
これらのポイントを押さえておくと、理想に近いおりんを探す手がかりとなります。
まとめ
いかがでしたか。音の違いの理由が分かれば、用意するときに迷ってしまう時間もきっと短縮になるのではないでしょうか。皆さんも、ぜひ自分好みのおりんを見つけてみてくださいね。