施餓鬼ってなに?意外と身近な法要をご紹介します!

寺院仏具の豆知識

『施餓鬼(せがき)』という言葉を耳にしたことはありますか?

お盆の法要に参加したことのある人は多いかもしれませんが、施餓鬼会に参加したことのある人は、あまり多くは無いと思います。
しかし、施餓鬼の法要はお盆と同様に、亡くなった方をご供養する、大切な仏教行事のひとつなのです。先祖と一緒に餓鬼供養も行うことで徳が積めると考えられ、お寺や希望する個人の家で行われます。宗派によっても行い方が違いますので、順番にご説明していきます。

施餓鬼とは?由来・時期について

施餓鬼(せがき)の餓鬼(がき)ってなに?

仏教には生前の行為の善悪によって、死語に行き先が決まる六つの世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)があり、六道(ろくどう)と呼ばれます。その中の一つに餓鬼道(がきどう)があります。

生前の自らの悪行により餓鬼道へ落ちると、餓鬼という鬼になってしまうと考えられています。餓鬼になった者は常に飢えや喉の渇きに苦しんでいると考えられており、そうした死者の霊魂に食べ物や飲み物などを施して供養する法会(儀式)のことを「施餓鬼(せがき)」といいます。

施餓鬼(せがき)の由来

施餓鬼の由来は、「仏説 救抜焔口餓鬼陀羅尼経(くばつえんくがきだらにきょう)」というお経で説かれています。

お釈迦様の弟子の一人である阿難(あなん)尊者が瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現われ、餓鬼に死を予告されます。阿難尊者がお釈迦様の教えに従って、陀羅尼(だらに)を唱えながら餓鬼に食事を施したところ、その功徳によって餓鬼が救われ、阿難も寿命を延ばすことができました。

こうした説話に基づいて、施餓鬼が行われるようになったようです。

施餓鬼(せがき)が行われる時期

執り行う時期に決まりはなく、苦しんでいる人に手を差し伸べることや、分け与えることの大切さを説いたお釈迦様の教えを実践するため、全国で一年を通して施餓鬼が行われています。

先祖供養とともに餓鬼の供養も行うことで徳が積めると考えられていたため、お盆(7月・8月)、春彼岸(3月)、秋彼岸(9月)に行われることが多いですが、特にお盆は「地獄の窯のフタが開く(亡者が現世へ降りてくる)」ともいわれており、ご先祖様だけでなく、餓鬼も現世にやって来るという考えから、施餓鬼を実施するのに適したタイミングだとされています。

また、大きな災害などが発生した後に催されることもあります。

宗派による施餓鬼の違いと特徴

施餓鬼は、仏教の宗派によって考え方の違いや独自の特徴があります。それぞれの宗派ごとに詳しく解説します。

■施餓鬼壇                            寺院で行う施餓鬼法要の際に特設される供養壇です。五色幡(旗)を掛け、壇上には「三界万霊」と書いた大きな位牌を安置し、食べ物やお水をお供えします。             

浄土真宗

浄土真宗は施餓鬼を行いません。
浄土真宗の教えでは、亡くなった方はすぐに極楽浄土へ往生するとされています。そのため、餓鬼や無縁仏は存在せず、供養の必要がないからです。

禅宗・曹洞宗・臨済宗など

曹洞宗では、施餓鬼会のことを「施食会(せじきえ)」といいます。これは、施す者と施される者に身分の違いがあるべきではないという考えによるものです。

臨済宗の施餓鬼では、祭壇へ線香をあげる代わりに、米や水を手向ける「水向け」を行います。また、普段の食事でも、餓鬼へ向けて7粒の米を取り分け屋根に撒く「施食作法」も取り入れられているのです。こうして、飢えや渇きで苦しむ餓鬼を助けることによって徳を積みます。

また、禅宗ではお盆の時期などに行う施餓鬼法要とは別に、日常的に「生飯(さば)」という施食作法が取り入れられています。これは食事の際に七粒ほどの米粒を取り分けて屋根に撒くなどし、餓鬼や無縁仏に施して供養をする作法です。

真言宗

真言宗での施餓鬼は、主に夕方から行われます。その内容は、護摩(ごま)を焚いて祈祷するというものです。餓鬼への施しは連日でも良いといった教えのため、他の宗派より多い回数で施餓鬼が執り行われます。

日蓮宗

日蓮宗では開祖である日蓮聖人が、亡霊としてさまよう鵜飼の老人を、三日三晩かけて行った川施餓鬼で成仏させた伝承に基づく「鵜飼」という謡曲が有名です。「鵜飼」を由来とした川施餓鬼などが現在も各地で実施されています。

浄土宗、天台宗

浄土宗、天台宗でも施餓鬼は大切な法要とされており、
数多くのお寺で大規模に実施されています。

施餓鬼法要のマナー

何を用意すればいいの?

施餓鬼法要に出ることになったら、お布施とお数珠を忘れずに持参しましょう。

お布施の金額は、3,000円から1万円ほどが相場です。施餓鬼法要の案内ハガキに料金についての案内がないかチェックし、あれば指定の金額に従いましょう。

お布施を入れるための袋は、白黒または黄色に白の水引がプリントされた不祝儀袋(色は地方によって違う)か、たんに白い封筒を使います。表書きは「御布施」としましょう。ただ、お寺によっては専用の封筒が用意されていたり、受付でお札を裸のまま渡したりする形式のときもあります。ただ、しきたりがわからない初めのうちは、自分で用意した封筒に「御布施」と表書きを書き入れ、持参するのが無難です。

お寺によっては、お供え物(施餓鬼米など)や御塔婆料が必要になる場合があります。

参加する際の服装は?

施餓鬼は、法要といえどもお寺の年中行事の一つなので、喪服を着なくても構いません。普段着で十分ですが、赤や黄色といったハッキリした色合いの服は避け、黒、グレー、ブラウンといった落ち着いた色味の服を選ぶとよいでしょう。

また、喪服でなくても数珠は必須ですから、忘れないよう注意しましょう。

まとめ

施餓鬼の意味、行われる時期や宗派別の考え方、お布施などのマナーについてご紹介しました。

施餓鬼は必ずしも行わなければならないものではありませんので、馴染みのない方も多いかもしれません。

もしこれまで参加したことがなくても、意味や由来を知り興味を持ったら、お付き合いのあるお寺やご近所のお寺の施餓鬼法要に参加してみてください。

なーむくまちゃんオンラインショップを見る>>

タイトルとURLをコピーしました