花祭りってなに?意外と知られていない春の寺院行事とは

寺院仏具の豆知識

イエス・キリストの降誕祭であるクリスマスは知っていても、4月8日の花祭りを知らないという方は多いのではないでしょうか?

花祭りとは、仏教を開いたお釈迦様の誕生を祝う行事で、一般的には4月8日に各地の寺院で行われています。小さなお子さんから年配の方まで和やかな雰囲気で楽しめる花祭りの魅力をお伝えします。

花祭りとは

花祭りの由来

花祭りは灌仏会(かんぶつえ)とも呼ばれ、お釈迦様の誕生日である4月8日に、その生誕を記念して行われる伝統的な仏教のお祭りです。その際に、世界に平和と慈悲をもたらすお釈迦様の教えを記念するために、たくさんの花で飾った花御堂(はなみどう)を置いて祝うことから、花祭りと呼ばれるようになりました。

寺院は華やかに彩られ、春らしいお祭りとなります。

灌仏会の他に「竜華絵(りゅうげえ)」「仏生会(ぶっしょくえ)」「花会式(はなえしき)」「降誕会(ごうたんえ)」「浴仏絵(よくぶつえ)」など、さまざまな名称をもっています。

花祭りの楽しみ方

花祭りの日には、お釈迦様の教えを称え、その生涯や成就を讃えるための法要や読経が行われます。

また、寺院では甘茶が振舞われたり、花御堂に安置された誕生仏に甘茶をかけたりします。これは、お釈迦様がネパールに近いルンビニー園で生まれ、誕生の際、天から降り注ぐ甘露水で彼が清められたという話に由来するもので、参加者は仏像に甘茶をかけることで、釈迦への敬意を表し、自身の心身の浄化を願います。

仏教系の保育園や幼稚園では稚児行列が行われたりもします。また寺院によっては、仏様へ仕える子として子どもたちに化粧を施し、平安装束を模した衣装を着せて稚児行列を行うところもあり、とても和やかな雰囲気です。

花祭りで使用している道具とは?

お釈迦様の誕生を祝う花祭りでは、どんな道具が使われるのでしょう?

花御堂(はなみどう)

お釈迦様の誕生を祝うために用いられる特設の壇です。お釈迦様が生まれたときに天から降り注いだ甘露水で清められたという伝説を再現するため、この壇の上にはお釈迦様の立像や生誕を象徴する像が置かれます。

お釈迦様の誕生を祝う喜びと、春の訪れを象徴するために、花御堂は花飾りで華やかに装飾されます。

花御堂はなみどう 関連ページはこちら

誕生仏(釈迦の立像)

お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩き、右手を天に向け、左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」(生きとし生けるものは全て尊い命を持つ尊い存在であるということ)と言ったとされています。誕生仏は、このときのお釈迦様の姿を表しています。

◇誕生仏はこちら

タライ・ひしゃく

甘茶をお釈迦様の像に注ぐ際に使用する道具です。木製や金属製のものを用意するのが一般的です。

◇タライ・ひしゃくはこちら

白い象

花祭りの会場や祭壇では、白い象を模した飾りや彫刻が置かれることがあります。

これは、お釈迦様の母親である麻耶王妃は、白い象が体に入る夢を見てお釈迦様を身ごもったと伝えられているからです。白い象は、純潔、神性、力、智慧を象徴しており、この夢が釈迦の誕生の前兆であり、彼が世界に大きな影響を与える特別な存在であることを示唆しています。

甘茶

花祭りの食べものといえば、甘茶です。前述の通り、お釈迦様誕生の話に関係しており、飲むと無病息災でいられるそう。甘茶というのは、ユキノシタ科のアマチャの葉を蒸して揉み、乾燥させて煎じたお茶で、ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われています。

寺院で配布もされますが、家庭用の茶葉や、手軽なティーバッグも販売されているので自宅でも楽しめます。自宅でお釈迦様の誕生を祝いながら甘茶をお供えし、いただいて飲むという方も少なくありません。

まとめ

いかがでしたか?寺院の行事というと、なじみがなく堅苦しそうなイメージを持つかもしれませんが、とても親しみやすいのが特徴で、楽しい企画を開催するところもあります。

花祭りは仏教では重要なお祭りとして、宗派に限定されず、全国各地の寺院などで開催されます。花祭りならでは色々なポイントに注目して参加すると、より一層楽しみが増すでしょう。

ぜひ花祭りに合わせて、春の寺院を訪れてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました