盆提灯はどの種類でも使い回しして良い?

お盆について

お盆の時期が近づくと、家の中に盆提灯を飾る家庭も多いでしょう。ご先祖様の霊を迎える大切な道具である盆提灯ですが、「前年に使ったものをそのまま使ってもいいのか?」「種類によっては使い回しが良くないものもあるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

本記事では、盆提灯の使い回しについて詳しく解説し、適切な扱い方を紹介します。

盆提灯の役割と意味

そもそも、盆提灯はどのような役割を持つのでしょうか?

盆提灯は、お盆にご先祖様の霊が家へ帰ってくる際の「目印」として飾るものです。灯りをともすことで霊を迎え入れ、またお盆が終わると送り火の役割を果たすこともあります。そのため、盆提灯には単なる飾りではなく、重要な意味が込められています。

盆提灯には、大きく分けて 「迎え火・送り火としての提灯」「室内用の盆提灯」 の2種類があります。

迎え火・送り火用の提灯

玄関や庭先、門の近くに飾る提灯で、ご先祖様が迷わず家に戻ってこられるように灯します。一般的に「白提灯」が用いられます。

白提灯はこちら

室内用の盆提灯

家の中に飾るもので、装飾が施された提灯が多いです。家族が迎えた霊をもてなし、供養するためのものです。

伝統型提灯(室内用)はこちら

このように、盆提灯にはそれぞれ異なる意味があります。では、これらの提灯は毎年使い回しても良いのでしょうか?

盆提灯は使い回しできる?

白提灯(新盆用)は基本的に使い回し不可

新盆(故人が亡くなってから初めて迎えるお盆)の際に使用する 白提灯 は、基本的に 使い回しをしない ことが一般的です。

白提灯は、新たに迎えるご先祖様の霊のために用意されるものです。そのため、新盆が終わったら お焚き上げをするか、処分する のが一般的な作法とされています。

ただし、地域によっては「毎年使っても問題ない」と考えられる場合もあります。処分方法については、寺院や仏具店に相談するとよいでしょう。

飾り提灯は使い回しOK

新盆を過ぎた後のお盆で使用する、装飾が施された 盆提灯(絵柄入りのものや、岐阜提灯・大内行灯など) は、毎年使い回しても問題ありません。
これらの提灯は、ご先祖様を迎えるためのものとして飾るので、丁寧に保管し、毎年お盆の時期に飾ることが推奨されます。

ただし、使い回す場合は以下の点に注意しましょう。

  1. 提灯の状態を確認する
    提灯は紙や木、布で作られているため、湿気や経年劣化によって傷んでしまうことがあります。破れたり、色褪せたりしている場合は、新しいものに買い替える方が良いでしょう。
  2. きれいに保管する
    盆提灯は使用後にしっかりとホコリを払い、湿気の少ない場所に保管することが大切です。適切に保管することで、何年も使い続けることができます。
  3. 家ごとに新しい提灯を準備する場合も
    実家にある提灯をそのまま使う家庭もありますが、故人が増えた場合や、新しい家でお盆を迎える場合は、新たに提灯を準備するのも良いとされています。

また、昨今ではお盆の時期以外でも一年を通しインテリアとして使用できるモダンなタイプの盆提灯も増えています。

モダンタイプの盆提灯はこちら

使い回すべきでない場合

一般的には飾り提灯は使い回し可能ですが、以下のような場合は新しい提灯を用意したほうが良いでしょう。

  1. 故人が増えた場合
    ご先祖様が増え、新たに迎える霊がある場合は、新しい提灯を追加することが望ましいとされています。特に、新盆の際には白提灯を用意し、送り盆の後に処分するのが一般的です。
  2. 提灯が破損・汚れている場合
    提灯が古くなり、破れや汚れが目立つ場合は、新しいものに買い替えるのが良いでしょう。特に紙製の提灯は劣化しやすいため、長期間使う場合は状態をよく確認してください。
  3. 家庭の考え方や地域の風習による場合
    お盆の作法は地域によって異なるため、「提灯は毎年新調するべき」と考えられている地域もあります。親族や地域の慣習に従うのが無難でしょう。

盆提灯を適切に扱うために

提灯の保管方法

盆提灯を来年以降も使う場合は、以下の点に気をつけましょう。

  • 湿気の少ない場所に保管する
    紙や布製の提灯は湿気に弱いため、風通しの良い場所に収納しましょう。
  • 畳んで箱に入れる
    提灯は折りたたんで収納できるものが多いため、購入時の箱に戻しておくと、来年もきれいに使えます。
  • 防虫剤を使用する
    木製の部分や布の装飾がある提灯は、虫害を防ぐために防虫剤を入れると良いでしょう。

使い終わった提灯の処分方法

盆提灯を処分する際は、以下の方法が一般的です。

  • お焚き上げをする
    寺院や神社でお焚き上げ供養をしてもらうのが一般的です。特に白提灯は、お盆が終わった後にお焚き上げすることが推奨されます。
  • 自宅で処分する
    仏壇やお墓に手を合わせた後、白い紙に包んで感謝の気持ちを込めてゴミとして処分する方法もあります。
  • 仏具店や葬儀社に相談する
    近くの仏具店や葬儀社に問い合わせると、適切な処分方法を教えてもらえます。

当店では、盆提灯などのご供養処分を承っております。
ご供養品のサイズによって価格が決まっておりますので、お手持ちの盆提灯に合ったサイズをお選びいただき、全国どちらからでも郵送にてお引き取りさせていただきます。

お焚き上げ・ご供養処分はこちら

まとめ

盆提灯の使い回しについてまとめると、

白提灯(新盆用)は基本的に使い回ししない。お焚き上げや処分が一般的。
飾り提灯は適切に保管すれば毎年使い回しできる。
破損や故人が増えた場合は、新しい提灯を準備するのが望ましい。
処分する際は、お焚き上げや仏具店への相談を検討する。

盆提灯は単なる飾りではなく、ご先祖様を迎える大切な道具です。適切に扱い、大切なご先祖様を丁寧にお迎えしましょう。

こちらもチェック

タイトルとURLをコピーしました