しめ縄というと神社に飾られている大きなものや、お正月に玄関にかざる正月飾りを想像する方が多いと思いますが、神棚にもしめ縄が飾られていることはご存じでしょうか?
絶対に付けなければいけないものではないですが、神様をお祀りする神聖な場所を作るためにも、可能であれば付けていただくといいでしょう。
この記事では神棚のしめ縄の意味や形状、取り付け方、取り付けの際の注意点など、しめ縄の交換や取り付けの際に役立つ内容をご紹介します。
しめ縄とは?
しめ縄は、神道における神聖な空間を示し、邪気を払うための縄のことで、「注連縄」や「〆縄」、「標縄」、「七五三縄」などとも表記されることがあります。
神様がいらっしゃる神聖な領域である「常世(とこよ)」と、私たちの住む世界である「現世(うつしよ)」を分ける印を意味します。境界を作ることで、神域に不浄なものが入り込むことを防いでいることから、神様が宿るご神体をお守りする意味も持ちます。
また、しめ縄には特殊な切り方をした紙である紙垂(しで)とその間にしめの子が垂れ下がっていることが多く、しめ縄は雷雲、紙垂は稲妻、しめの子は雨を表し、五穀豊穣を祈る意味があります。
しめ縄の形状
神棚に用いるしめ縄は、「左綯い(ひだりない)」と呼ばれる、左方向にねじられた(より合わせた)タイプの縄が基本で、種類は大きく2つあります。
ひとつは牛蒡しめ縄(ごぼう〆)で、もうひとつは、牛蒡しめ縄よりも太い大根しめ縄です。どちらも藁などを一方向にねじった細長いもので、綯い始め(ないはじめ)が太く、綯い終わり(ないおわり)が細くなっています。
どちらを選んでいただいても問題ありませんが、牛蒡しめ縄を飾ることが多いようです。
しめ縄のサイズ
神棚に飾るしめ縄は、神棚より1尺(30cm)長いサイズが美しいバランスであると言われています。ただ、神棚の左右が壁に接している場合には、神棚と同じ長さのしめ縄がおすすめです。
しめ縄のサイズ表記は㎝ではなく「尺寸」で表記される場合が多く、総丈ではなく「伸ばした状態で根元から結んである部分まで」の長さを示すのが一般的ですので注意が必要です。
※1尺は約30cm、1寸は約3cmです。
神棚のしめ縄の取り付け方・向き・裏表
取り付け方に絶対的な決まりはありませんが、両端に紐を取り付けて雲板にくくりつける、L字金具を取り付けてしめ縄を刺すなどの付け方がございます。雲板がない場合は、天井にフックを付けて吊るすなどして飾りましょう。
ただし、飾る向きや紙垂(しで)の裏表には注意が必要です。
しめ縄の向きに注意!
しめ縄では「綯い始め」の方が「綯い終わり」よりも上位とされ、一般的な神社では「左が神聖(上位)、右が俗(下位)」の考えに従って、神様から見て左側にしめ縄の綯い始めを向けて取り付けます。
綯い始めが太く、綯い終わりが細い形をしている牛蒡型や大根型は、太い方を向かって右側になる様に取り付けることになります。
紙垂の向き(上下/表裏)に注意!
しめ縄に垂れ下がっている紙垂は上下に注意して取り付けましょう。たいてい紙垂はしめ縄に差し込む部分が長くなっています。
また、よく見ると裏表があり、表を私たちの方に向けます。これは邪悪なものが神様のいる神聖な空間に入っていかないようにするためです。
しめ縄の交換時期と購入方法
しめ縄を飾る期間・交換タイミング
しめ縄は、年末の大掃除のタイミングで交換し、そのまま一年間飾るのが一般的とされています。12月13日の「正月事始め」以降であればいつ行ってもいいとされていますが、縁起の関係から、29日(二重苦)と31日の大晦日(一日飾り・一夜飾り※)は避けた方が良いでしょう。年末が差し迫った時は、末広がりの28日が良いと言われています。
※一日飾り・一夜飾り…前日に急遽取り換えているようで失礼という考えや、葬儀の準備を連想させるため不吉とする考えのこと。
しめ縄の購入方法
神棚のしめ縄はホームセンターやオンラインショップで購入ができます。サイズや形に注意して購入しましょう。
また、しめ縄は湿気に弱くカビが生えやすいです。購入後は、カビが生えないようにビニール袋から出し、風通しの良い場所に保管するのがおすすめです。
神棚の大きさに合わせてお選びください。
しめ縄の処分方法
付け替え後の古いしめ縄の処分方法としては、神社で行われる「どんと焼き」と呼ばれるお焚き上げに持っていきます。どんと焼きは、毎年1月15日ごろ(小正月)に行われる火祭りで、お札や神棚、お守り、正月飾りなどのお焚き上げが行われます。
近隣の神社でお焚き上げをやっていない、または行くのが難しい場合には自治体のルールに従って自分で処分しても問題ありません。ゴミに出すのに抵抗がある場合は、塩やお酒でお清めをしてから綺麗な紙に包むと良いでしょう。
まとめ
神棚のしめ縄は気軽に手に入れることができ、取り付けると神棚に風格も出てきます。
難しい決まりはありませんが、しめ縄の向きや紙垂の表裏、交換のタイミングなどきをつけたいポイントもあります。
ポイントを押さえ、神棚やしめ縄の意味を考えながらお祀りすれば、普段わたし達を見守ってくれる神棚がますます特別な場所になると思います!