皆さんは仏壇と聞くと思い浮かべる必要なものは何でしょうか?
昔からお家やご実家にある方もいらっしゃると思いますが、最近は無いよ。知らないよ。という方が多いでしょうか?
仏さまや故人を祀っている本尊や位牌以外にも様々な道具(仏具)が並べられていますね。こちらでは各道具の名称や用途を書き出してみました!
仏壇

先ずは仏壇そのものについて・・・
お寺の本堂にて仏さま(本尊)が祀られている『内陣』と呼ばれる神聖な場があり、【仏壇】は家庭で本尊や先祖の位牌を祀る内陣を小型化した箱のようなものです。小さなお寺みたいですね!
また、本堂や仏壇では本尊を祀る為に一段高く設けられた台のことを『須弥壇(しゅみだん)』と呼び、神聖な場を象っています。この『神聖な場』とは、仏教やヒンドゥー教の世界の中心に存在するとされる想像上の高山のことでそこには天人や神々がお住まいになっていると考えられており、『須弥山(しゅみせん)』と呼ばれます。
その為、本尊は『須弥壇(しゅみだん)』の中央に安置します。
では先祖の位牌はどの位置にお祀りするか、前述の須弥山のすそ野は人間界を指しております。ですので、先祖の位牌は須弥壇の一段下の台にお祀りします。この際、本尊が位牌によって隠れないように右か左に安置しましょう。
更にその下の台には花立てやおリンなどの仏具を配置します。
仏具
仏具とは・・・
本尊や先祖を供養する際に使用される道具を指します。一般的は位牌の一段下から配置します。また、大きな仏壇ですと必要な仏具は11点程、コンパクトなものですとスペースの都合上5~6点と約半分になります。
茶器・仏器は本尊である仏様にお供えするごはんと茶湯(お水)を入れる仏具の事です。仏さまから見て右側に『茶器』、左側に『仏器』の配置となります。


更にその一段下には、我々から見て左側に『花立て』、中央に『香炉』、右側に『ローソク立て』と配置します。この3点を【三具足】と総称されます。



※余談ですが、「具足」とは「過不足がなく、必要なものがそろっている」という意味を持つそうです。
ですので以上の5点は最低限揃えて頂きたい仏具ですね。

他に、おりん・線香立て・マッチ消しなどがあれば、三具足と同じ段に置きましょう。



※参考商品
商品番号:10021122 仏具 6点セット 陶器 「もみじ」
商品番号:10028308 国産 おりんセット 2.3寸 【日和(ひより)】 (直径7cm)(おリン+リン棒+布団)
本尊
「釈迦如来」.jpg)


先程から出てくる「本尊」とは・・・
お寺や仏壇で最も大切にされる仏さまのことで、仏教において信仰や礼拝の対象となる中心的な仏・菩薩・尊像などを指します。形状は「仏像(彫刻)」タイプ、「掛け軸」タイプがあり、それぞれ宗派にあった本尊をお祀りします。
お寺では仏像で祀られているのをよく見かけます。ご家庭でも仏像を祀られている所もあるとは思いますが昨今はお住まいの場所や仏壇のサイズによってスペースが小さくなってきている為、掛け軸タイプやスタンドタイプなどコンパクトに設置できる物が注目されています。

※商品一覧
位牌
位牌(いはい)とは・・・
亡くなった人の霊(魂)を象徴する木製の札のことです。札には故人の戒名、俗名、亡くなった年月日、享年などが記されています。また、故人の霊がそこに「宿る」と考えられており、手を合わせることで供養やお参りをします。
皆様が位牌と聞いて思い浮かべるのは黒塗りの札に台座が付いているものが多いでしょう。ですが、他にも種類がございます。大きく『白木位牌』『本位牌』『寺位牌』とございます。
白木位牌

白木位牌は「仮位牌」とも言われ、葬儀の日に祭壇に安置、葬儀後は家の仏壇に祀られますが四十九日の法要が終わりましたら、お寺にてお焚き上げをしていただきます。
仏教では、故人の魂の行き先が定まっていない為、四十九日まで仮の「宿」のようなものです。
本位牌
駿河蒔絵.jpg)
本位牌は四十九日の法要後の「忌明け」より仏壇に安置される皆様がよくご存知の正式な位牌のことです。こちらは小さな「家」のようですね!
種類も多く、よく思い浮かべる黒塗りのものは「塗位牌」と呼ばれ、他にも「唐木位牌」「モダン位牌」など。多種多様なタイプがあります。
※忌明け・・・四十九日の法要の最終日のことで、遺族が故人の冥福を祈る喪に服す期間を終えること。
位牌の準備段階ではただの木の札です。ですので、仏壇に安置する前に僧侶に読経してもらう「開眼供養」の儀式を執り行って頂きましょう。儀式後は木の札ではなく、故人の魂が宿った礼拝(らいはい)の対象となります。
木の札に文字を入れたりなど、製作に時間がかかりますので四十九日を終える前の早い段階で手配をしておくと慌てずに故人の魂をお迎えすることができます。

また、位牌は宗派によって文字の入れ方や色など異なっております。他に使わない宗派もありますが、故人との繋がりや手を合わせたいなどにより位牌を望む場合はお寺に相談することで作ることができる場合もあります。
宗派はもちろんですが、お寺によっても細かい決まりがありますので迷われましたら相談すると良いでしょう。
※参考商品
商品番号:10095643 位牌 「美月(みづき)蒔絵入り」 4.0寸(高さ16cm)駿河蒔絵
まとめ
昨今では様々な形態の仏壇があります。先祖から受け継がれている大きなものから、各家庭に合わせたコンパクトサイズでまるでインテリアの様なタイプまで多種多様です。
更には、仏壇のサイズによって必要な仏具の数も異なりましたね。仏具にもそれぞれございますが、サイズやデザインなどの組み合わせはご自身のお好みをお選び頂いてもよろしいと思います。
仏壇を自宅にご用意頂く事で毎日お寺に通わずとも、身近な場所から『気持ち』を届けることができます。ですが、一番は先祖や家族に感謝・供養の『気持ち』をいかに届けたいかが重要ですので、節目以外でもお寺に通ってお参りするのも一つですね。
お供え物はお水や果物、お菓子などが多いですね。ですが、肉や魚といった生ものや香りがキツすぎるものなど、ご遺族の負担になるものはNGです。
基本、食べ物などの消耗品でこの場合は賞味期限が長いものがおすすめです。
【なーむくまちゃん工房】では、仏壇から供養に必要な仏具セット、位牌まで、様々なデザインをご用意しております!
是非、参考にしてみてください!!
※参考商品
商品番号:10095044 ミニ仏壇 「スピカ 桜のラデン入り」
商品番号:10095045 仏壇 モダン ミニ 仏具セット 「スピカセット 桜のラデン入り」

※今回ご紹介させて頂いた本尊や位牌、仏具などの必要な数・種類に配置はあくまで一例であり、お寺や信仰する宗派によって異なる為、ご準備前にご相談されると良いでしょう。