お墓じまいの費用と流れを簡単に解説
はじめに
近年、少子高齢化やライフスタイルの変化により、「お墓じまい」を考える人が増えています。お墓を継ぐ人がいない、遠方にあるため管理が難しい、費用の負担が大きいなど、さまざまな理由でお墓じまいを検討する方が増えているのです。
しかし、「お墓じまいにはどのくらいの費用がかかるのか」「どのような手順で進めるのか」など、具体的な流れを知らない方も多いでしょう。
この記事では、お墓じまいの費用と流れについて、初心者にも分かりやすく解説します。お墓じまいを検討している方にとって、安心して手続きを進められるように、必要な情報をお伝えします。
1. お墓じまいとは?
「お墓じまい」とは、現在のお墓を撤去し、遺骨を他の場所に移すことを指します。一般的に、以下のような理由でお墓じまいが行われます。
- 後継者がいないため、お墓を維持できない
- お墓が遠方にあり、管理が難しい
- 経済的な負担が大きい
- 永代供養墓や納骨堂へ改葬を希望している
お墓じまいをすることで、管理の負担を軽減できるだけでなく、故人をよりよい形で供養する方法を選ぶことができます。
2. お墓じまいの費用
お墓じまいには、いくつかの費用が発生します。主な費用の内訳を見ていきましょう。
2-1. 墓石の撤去・処分費用
お墓を撤去するには、石材店に依頼して墓石を撤去・処分してもらう必要があります。費用は墓石の大きさや立地条件によって異なりますが、一般的には10万円〜50万円程度が相場です。
2-2. 永代供養墓や納骨堂の費用
お墓じまいをした後、遺骨をどこに移すかを決める必要があります。移転先としては以下のような選択肢があります。
- 永代供養墓(5万円〜30万円)
- 納骨堂(10万円〜50万円)
- 散骨(5万円〜20万円)
- 自宅供養(骨壷の購入費用など数千円〜)
2-3. 閉眼供養(魂抜き)費用
お墓じまいの際には、お寺の僧侶に「閉眼供養(魂抜き)」をしてもらう必要があります。これにかかる費用は2万円〜5万円程度が一般的です。
2-4. 改葬許可申請の手続き費用
改葬を行うには、役所で「改葬許可証」を取得する必要があります。この申請には手数料がかかる場合があり、1,000円〜3,000円程度が目安です。
2-5. その他の費用
- 遺骨の運搬費(数千円〜)
- 新しい墓地の購入費(数十万円〜)
- 改葬先での納骨費用(数万円〜)
総額としては、30万円〜100万円程度が一般的な相場となります。
3. お墓じまいの流れ
お墓じまいは、以下のステップで進めるのが一般的です。
3-1. 親族と相談する
お墓じまいは家族にとって大きな決断となるため、親族とよく話し合いましょう。特に、遠縁の親族なども含め、意見を聞いておくことが大切です。
3-2. 改葬先を決める
遺骨を移す先を決めておくことが必要です。永代供養墓や納骨堂、散骨など、希望に合った方法を選びましょう。
3-3. 改葬許可申請をする
役所に「改葬許可申請書」を提出し、許可証を取得します。提出する際には、現在のお墓がある寺院や管理者からの「埋葬証明書」も必要になります。
3-4. 閉眼供養を行う
お墓じまいをする前に、僧侶に「閉眼供養」をお願いしましょう。これは、故人の魂を供養し、お墓を撤去するための大切な儀式です。
3-5. 墓石の撤去・更地化
石材店に依頼して、墓石を撤去し、墓地を更地に戻します。お墓の管理者とも相談しながら、必要な手続きを進めましょう。
3-6. 遺骨を新しい供養先へ移す
遺骨を新しい墓地や納骨堂へ移し、改めて供養を行います。
4. お墓じまいをスムーズに進めるポイント
4-1. 事前に親族と十分に話し合う
トラブルを防ぐためにも、親族間で十分な話し合いをすることが大切です。
4-2. 複数の石材店に見積もりを依頼する
費用を抑えるためにも、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
4-3. 早めに手続きを進める
役所の手続きや寺院との調整には時間がかかる場合があるため、早めに動くことが重要です。
5. まとめ
お墓じまいは決して簡単な決断ではありませんが、管理の負担を減らし、より良い供養の方法を選ぶことができる手段でもあります。
費用は30万円〜100万円程度が目安となり、墓石の撤去費用や改葬先の選択、閉眼供養の手続きなど、さまざまなステップがあります。
スムーズに進めるためには、親族と十分に話し合い、事前に費用や手続きを確認しておくことが大切です。
お墓じまいを考えている方は、ぜひ本記事を参考にしながら、最適な方法を選んでみてください。